マウンティングのしつけ法

散歩中に、他に犬や腰を振りマウンティングする犬を見かけます。

 

マウンティングするのはオス犬ばかりではありません。

メス犬もマウンティングします。

 

またマウンティングする相手も、犬種やオスメスに関係ありません。

 

飼い主に対してもマウンティングする場合もありますし、

時にはクッションやぬいぐるみなどに対してマウンティングする犬もいます。

 

 

マウンティングする理由

 

なぜマウンティングするのでしょうか?

 

 

マウンティング行動は犬の性行動のひとつですが、

それよりもむしろ、”相手より自分が上の立場である”ことを示しているのです。

 

このため、メス犬でもマウンティングするのです。

 

 

飼い主にマウンティングするのは、決して愛情表現ではなく、

飼い主より自分の方が上であるとアピールしているのです。

 

 

マウンティングをやめさせましょう。

 

マウンティングは犬の本能なので仕方ない部分もありますが、

マウンティングされる犬は嫌がっています。

 

犬同士の喧嘩にもなりかねません。

 

また、飼い主へのマウンティングを許していると、

犬が飼い主を支配したと感じ、

飼い主と犬の主従関係が崩れてしまいます。

 

服従心の低下になりかねません。

 

ですから、マウンティングはやめさせなければいけません。

 

 

マウンティングをやめさせる方法

 

では、どうやってマウンティングをやめさせられるのでしょうか?

 

オス犬の場合、去勢後、マウンティングしなくなると言われていますが、

去勢するタイミングが遅く、すでにマウンティング癖がついている場合は去勢しても治りません。

 

また、避妊済のメス犬も同じくマウンティングしてしまいます。

 

 

マウンティングは”しつけ”でやめさせられます。

 

 

たとえば、

森田誠のしつけ法では、

マウンティングしようとしたら、リードを強く引っ張って止め、

止めたあとはヨシヨシと声をかけ、ひたすら撫でて愛情で受け止めます。

森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法

 

藤井聡のしつけ法では、

マウンティングしようとしたら、無言でリードコントロールし、犬を冷静にさせる。

そして座らせて犬を制御する。

藤井聡が教える犬のしつけ教室

 

このようにマウンティングのしつけ方は色々ありますが、

飼い主の性格や、犬に合ったしつけ法を選びましょう。

 

飼い主の性格別、おすすめしつけ法はこちらです。

飼い主の性格別 犬のしつけ法

引っ張り癖、飛びつき癖を藤井聡のしつけ法でなおしました

散歩時に困ることといえば、

・散歩まだ?の要求吠え、

・リードの引っ張り癖、

・他の犬に吠える・飛びつく

・拾い食いなど、

いろいろありますよね。

 

首輪やリードを装着するのも嫌がる犬もいるのでは?と思います。

 

 

藤井聡の【お散歩のしつけ】DVDでは、

散歩中のいろんな悩みについての対処法が

わかりやすく解説されていたので、とても参考になりました。

 

 

 

≪お散歩のしつけDVDの内容≫

・玄関のドアを開けると飛び出してしまう
・勝手に歩いて、リードをぐいぐい引っ張る
・ゆるめて引っ張る
・首輪やリードを嫌がる
・他の犬に吠えたり、飛びついたりする
・拾い食いをしてしまう

 

 

 

うちの犬の場合、引っ張り癖もそうですが

声をかけてくれる人や、すれ違う犬に飛びついてしまうことに悩んでいました。

 

 

実際にDVDを見てみると・・・・

「ダメ!」「イケナイ!」などと、声に出して叱ることが

かえって犬を興奮させていたという事実に愕然・・・。

 

今まで間違っていたことをずーっとやっていたなんて、思いもよりませんでした。

 

コツは無言でしつける事だったんですね。

 

 

引っ張り癖については、

【犬のしつけ基本編】

リーダーウォークの訓練をしていくことが効果的だそうです。

 

 

 

他の犬に吠える・飛びつく犬のしつけでは、

犬の勝手な行動を、リードさばきだけで制御する実演トレーニングが

DVD内に収録されていますが、

これがすごく参考になりました。

 

 

 

 
まだ7ヶ月のいたずら盛りのシェパードでしたが、

1度か2度、しつけを施されただけで、すぐ横を歩く犬に飛びつかなくなったんです。

 

え?こんな早く治るの?とびっくりしました!

 

 

今日からすぐできる方法だったので、

その日のお散歩から、すぐに実践することができました。

 

 

成果は上々!!!

DVDとおり、2,3度やっただけで、飛びつかなくなったんです。

 

 

まだまだ完璧ではないですが、

毎回続けていくうちに、いい子になってくれると思います。

 

 

藤井さんのリードさばきは、ほんと素晴らしいです。

リードさばきだけで、犬が賢く歩くんです。

 

私ももっともっと練習して、

藤井さんのようなさばき方が出来るようになりたいです。

 

藤井聡の犬のしつけ法公式サイトはこちらです。

>>> 犬しつけ ドッグトレーナー藤井聡が教える犬のしつけ教室<<<

犬が他人に飛びついたり他犬に飛びかかる場合のしつけ

昔こんな事がありました・・・

 

 

うちの子供が幼稚園の頃、近所で飼っていたゴールデンレトリバーが脱走した事がありました。

 

そのゴールデンレトリバーが、たまたま家の前で遊んでいたうちの子を見つけ、

 

一緒に遊びたかったのか、うちの子に飛びかかってきたんです。

 

 

うちの子は転倒せずに済みましたが、

 

肩に両手を乗せられ、顔を舐められそうになって、

 

怖さのあまり、何も言えず一歩も動けず硬直していました。

 

 

ゴールデンレトリバーはというと、尻尾を振って嬉しそうでした。

 

すぐに私が気がついて制止したので、子供はケガもなく無事でした。

 

このゴールデンレトリバーは人懐っこくて、うちの子の事もよく知っていたので

 

危害を加えるつもりはなかったと思います。

 

 

でももし、うちの子が転倒して頭を打っていたら・・・と思うとゾッとします。

 

 

 

愛犬が飼い主や家族に飛びつく仕草は可愛いし嬉しいですよね。

 

たとえば帰宅したら愛犬が喜んで飛びついて来たらすごく嬉しいです。

 

 

でも他人に飛びつくのはどうでしょう。

 

 

可愛いと喜んでくれる人もいますが、

 

中型犬、大型犬ともなると怖いと感じる人も少なくないでしょう。

 

 

子供やお年寄りに飛びついてケガをさせたら大変です。

 

 

ケガはしなくても、洋服を汚してしまう場合もありますので、

 

飛びつきは問題行動だと思います。

 

 

 

また、散歩やドッグランなどで他の犬に飛びつく犬もいます。

 

 

これは自分とどっちが強いか確かめるために飛びついています。

 

 

犬同士のケンカになりかねませんよね。

 

 

あるいはマウンティング目的で飛びかかる場合もあります。

 

これはあきらかマナー違反です。

 

 

他の犬に飛びつく癖も絶対に治さなければいけません。

 

 

 

犬が他人に飛びついたり他犬に飛びかかる場合のしつけは、

 

厳しく教えるドッグトレーナー藤井聡のしつけ法が適していると思います。

藤井聡が教える犬のしつけ教室

 

 

よく聞くしつけ方に

飛びかかる前に「待て」や「おすわり」をさせる・・という方法がありますが、

興奮して飛びかかろうとしている犬に、「待て」や「おすわり」を言っても無駄です。

 

 

ドッグトレーナー藤井聡の方法は、

ある動きだけですぐに飛びつきを制止することが出来ます。

 

2,3度、繰り返し教えただけで、もう他人や他犬に二度と飛びつかなくなりましたよ。

犬と車でドライブ乗せ方と注意点

愛犬と一緒に車でドライブしたいな~と思う飼い主さんも多いはず。

楽しいドライブになるように、犬を車に乗せる時の乗せ方と注意点をお話ししましょう。

初めての車

初めから車に慣れている犬はおりません。

車に乗せると震える犬や泣く犬もいると思います。

まずは走らなくても良いので、車の中に乗せて車内の雰囲気に慣れさせます。

 

次に近くの公園などへ短時間のドライブから慣らしていきましょう。

車に乗って出かけることが楽しいことだと覚えれば、
車内で落ち着いていられますし、ドライブが好きになります。

短時間のドライブを繰り返し、慣れてきたら時間や距離を伸ばしても大丈夫だと思います。

 

乗せ方に注意

助手席に座らせるのは危険です。

犬に気を取られて運転者の注意が散漫になりやすいです。

万が一事故が起きた場合、フロントガラスから飛び出したりして犬自身も危険です。

運転の妨げになると見なされた場合は、道路交通法違反(乗車積載方法違反)で罰せられることもありますよ。

 

犬は必ず後部座席に座らせましょう。

できればセーフティハーネスやドライブボックスを使って大人しく座ることを教えます。

 

広い場所に座らせると、揺れや傾きに合わせて常に体のバランスを取らねばならず、これが犬を疲れさせてしまいます。

ドライブボックスなどに座らせ、タオルや小振りのクッションなどで隙間を埋めると無用な踏ん張りをしないで楽に座ることができます。

また、急ブレーキで犬が前に飛び出さないように、ドライブボックスをシートベルトで固定しましょう。

クレートやキャリーなどに入れるとより安全です。

不安で泣いてしまう犬は、クレートやキャリーなどにタオルを掛けたりして、周りが見えないようにするといいかもしれません。

車内の環境に注意

車内の温度や換気、陽射しにも注意が必要です。

夏はもちろん、冬でも直射日光が当たれば車内の温度はどんどん上がってきます。

ハアハアとベロを出して呼吸し出したら暑い証拠です。気をつけて下さい。

冷房を効かしたり、窓を少し開けて風通しを良くしてあげましょう。

 

環境が悪いと車酔いの原因にもなります。

 

また長距離の移動は、必ず休憩をはさみましょう。

1~2時間に1回は休憩をとりましょう。

車から出して歩かせ、トイレをさせてたり、水も飲ませましょう。

 

走行中は必ずドアはロックします。

窓も全開にするのは禁物!窓から外で飛び出す危険があります。

車酔い

車に慣れない犬は、車酔いする場合もあります。

空腹や満腹の状態では酔いやすくなります。

出かける直前の食事は避け、前日の食事も量は軽めにしましょう。

水も1時間前までに飲ませておき、少しずつ数回に分けて飲ませ、決してがぶ飲みしないように気をつけましょう。

車の揺れで体が左右に動かないよう固定することも大切です。

キャリーなどに入れ、左右前後に動かないようにしっかりと固定します。

 

車の乗り降り

車の乗り降りにも注意が必要です。

犬はいつもと違う環境で興奮しているので、乗り降りの際に外に飛び出したり気をつけましょう。

ドアを開けるまえにリードをつけて、しっかりと握ってからドアを開けましょう。

 

車内に置き去りにしない

ご存知だと思いますが、放置された車内は温度がどんどん急上昇します。

車から離れる時は、必ず犬も連れて行きましょう。

 

 

車で暴れたり吠えたりするとき

車に乗った途端に興奮して暴れたり吠えたりする犬がいますよね。

 

ドッグトレーナー森田誠によると、

 

小型犬の場合は、キャリーケースを用いるのが一番楽で安全な方法です。

キャリーケースに入れてあげた方が、

愛犬にとっても狭い所に入れられたことで落ち着きますし、

景色もシャットアウトできるので暴れることがありません。

小型犬はキャリーケース使うことをおすすめします。

 

 

しかし中型犬、大型犬となるとキャリーケースというわけにもいきませんよね。

ですから車でのルールを教える必要があります。

 

まずはエンジンを切った車の中でしつけます。

後部座席の足元で「待て」をさせる。

少しでも動いたらリードを引いて座らせる。

それが出来たらエンジンをかけアイドリングの状態で同じようにしつける。

 

それをクリアすれば短距離から走行して徐々に距離を伸ばし慣らしていく。

 

大人しくできれば思いっきり褒めてあげましょう。

 

森田誠の犬のしつけ法はこちらをご覧ください。
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法

 

以上の乗せ方や注意点を守ると、愛犬との楽しいドライブが出来ますよ。

歯みがきのしつけ方と仕方

犬も歯磨きは大切です。

歯磨きを怠っていると、のちのち困ったことになります。

知人の柴犬は、歯磨きをしていなかったために歯がもろくなり、
固いひづめを噛んで第1後臼歯が欠けたそうです。

また別の知人のゴールデンレトリバーは、口を開けるな!と言いたくなるほど口臭がひどくなったそうです。

こうなると可哀そうなのはワンちゃんですよね。

 

飼い主がちゃんと日頃からケアしないといけません。

 

犬の歯は、強いようで意外ともろい。

犬は唾液が少ない為、人間よりも歯垢が付きやすい。

だから歯みがきを怠ると歯垢が溜まり、歯は黄ばみ、唇が赤黒くなってしまいます。

さらに口臭も臭くなり、
やがては歯周病や虫歯、歯肉炎、歯槽膿漏になってしまいます。

 

犬は歯垢が歯石になるスピードが速く、
人の25日に対し、犬は3~5日で歯石になってしまいます。

実に人の5~7倍のスピードです!!!

しかも、高齢になると、さらに速まるとか!!!

 

これを知ってしまったら焦らずにはいられませんよね。

 

犬の歯が弱ってしまうと、

正常に食べ物を噛むことができなくなり、食欲不振になり、栄養不足に繋がります。

さらに菌が歯から内臓にも入り心臓病なども引き起こす可能性があります。

 

歯みがきはいつから?

乳歯が永久歯に生え替わるのは、だいたい生後7ヶ月頃です。

 

それまでは歯みがきしなくてもいいと思われがちですが、

歯みがきをするという行為に慣れさせるためにも、

少しでも早いうちから始めた方がいいと思います。

 

歯みがきの頻度は

理想は毎日1回の歯みがきです。

毎日する方が、犬も習慣になるので抵抗が少なくなるみたいです。

毎日は無理でも、週に2~3回はした方がいいですね。

 

いつも健康で居てほしいし、少しでも長生きしてほしいから、

なるべく毎日歯みがきをしてあげたいですね。

 

では、歯みがきを上手にするためのしつけはどうすればいいのでしょうか?

 

歯みがきのしつけ

犬に歯みがきをしつけるには、子犬の時からマズルを触って慣らす必要があります。

口や歯を触ったり、口の中に手を入れる練習もしておくと良いでしょう。

 

成犬になってからやろうとしても、かなり嫌がりますからね。

口や歯を触られるのが慣れていると、歯みがきへ移行しやすいです。

 

歯みがきの仕方

まずガーゼによる歯みがきから始めましょう。

 

ガーゼを指に巻き、歯みがきジェルを塗って、さっと拭く程度です。

前の歯から始めましょう。

 

歯みがきジェルが美味しい味になってますので、
ガーゼを舐めにくるついでに比較的簡単に歯みがきが出来ます。

 

無理せずに、嫌がるようなら一旦やめて、また再会する。

これがコツと言えばコツでしょうか。

 

嫌がっているのにしつこく続けていると、口も開けなくなってしまうので注意して下さい。

 

犬歯も磨いてあげましょう。

 

 

虫歯になりやすい歯は、上顎の第4前臼歯、下顎の第1後臼歯、そして犬歯です。

歯垢・歯石がつきやすく、歯周炎も進行しやすいそうです。

 

 

特に上顎の第4前臼歯と下顎の第1後臼歯は黄色くなりやすいです。

 

 

 

ガーゼでの歯磨きにも慣れて来たら、歯ブラシに変更してみましょう。

 

歯ブラシは、成犬でもソフトで小さいヘッドの歯ブラシが良いそうです。

人間の子供用のやわらかめの歯ブラシでも良いと思います。

 

まず、歯ブラシを歯に当てる練習からはじめます。

慣れるまでにはちょっとコツが必要かもしれません。

 

ちょっとでも歯ブラシを歯に当てることが出来たら、ご褒美におやつをあげましょう。

焦らずに、徐々にしっかり磨けるようになればいいと思います。

 

歯みがきガムを使う

歯みがきガムを使うのも手段の一つだと思います。

たとえばこんな歯みがきガム。

味はおやつほど美味しくないみたいですが、

時間をかけて噛み、結局全部食べてしまいます。

 

虫歯になりやすい第4前臼歯、第1後臼歯で噛ませるのがコツだそうです。

ゆっくり時間をかけて噛むことで、歯の間の食べカスなどが取れ、歯垢をかきとってくれるみたいですね。

 

でも与えるガムの大きさには気をつける必要があります。

 

ガムは大きすぎると口内を傷つけるかもしれませんし、
小さすぎると丸飲みして消化管に詰まる可能性もあります。

 

商品の表示を確認して、愛犬に合った適正サイズを選びましょう。